ここは寺?
|
![]() |
泉州と関わりが?
なぜ八角? |
(江戸時代) 岸和田城主岡部氏 泉州佐野の回船業食野氏とも関わりが? |
![]()
|
両側にひな壇?中央に階段?
この奥に鐘が |
![]() |
この屋根の下に鐘がある |
![]() |
お経がぎっしり刻まれています。
法華経69,384文字
|
![]() |
鐘の下から見ると。 右から撞きます。 訪れる人も少なく静かなところ。 ここは、いったい何処なんだ? |
![]() |
食野(めしの)の名が。 (記載由来文へ) 答えは、 |
調べれば、調べるほど、疑問が、次から次へと
何かご存じの方は、ご一報お願いします。
これらの写真は、わたしが撮影しています。(無断使用はご遠慮願います。)
COPYRIGHT (C) 2001Makoto.Ohtsuya 1961
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答え:ここは、
三重県松阪市飯高町の泰運寺(たいうんじ)です。
鐘は、この寺にある八角大梵鐘(はっかくだいぼんしょう)です。
参考:2005年1月1日に近隣と合併し新しい松阪市となりました。
三重県指定文化財
八角大梵鐘 泰運寺は、元文五年(1740)泰運了啓禅師の開山にして、山紫水明の霊地です。 当山十七代 泰道誌 |